![]() |
![]() |
バイク用のジャッキが一台しか無い為、購入を 考えたが予算の都合もあり、DIYする事に決めた。 馴染の修理屋に行きジャッキをゲット、2台を 溶接して、土台にアングル、頭にCチャンを溶接 して、ゴムを接着した。 ジャッキを上げる回転部に21mmのボルトを溶接 して出来上がり、我ながら上手く行った。 家にある物で作ったので出費0円でした!! |
![]() |
![]() |
少しジャッキアップした様子。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
溶接の継ぎ目までは、ジャッキアップできます。 まだ余裕がありますが、そんなに高くジャッキアップ しないのでこれで十分です。 |
![]() |
![]() |
一台はジャッキがあるので、2台使用して ハーレーを持ち上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、いよいよジャッキアップです。 今回は、エンジン・ミッション・プライマリーのオイル を交換するので、ジャッキの位置に注意して エンジンオイル・ミッションオイルのドレンプラグを 外すのに邪魔にならない位置にジャッキをあてる。 |
![]() |
![]() |
持ち上げてみましたが、軽々と上がりました。 サイドスタンドを使用して上げる時は、水平に成る までゆっくりと上げましょう。 急に上げると反対側に倒れる恐れがあるので 注意しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オイル交換に使用するオイルと道具達です。 今日は、4箇所のオイルを交換します。 エンジン、ミッション、プライマリー、フォークオイル の4箇所です。 いままでは、ハーレー用のオイルではない物を使用 していたが今回より純正ではないが、ハーレー用を 使用します。 |
![]() |
![]() |
使用オイルは、エンジン、ミッション、プライマリー オイルが、レブテックで、フォークオイルがモーター ファクトリーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンオイルのドレンボルトです。 パーツクリーナーで綺麗に拭き取ります。 Oリングは傷みを確認して、取り換えます |
![]() |
![]() |
シールを巻きつけて完了。 シールテープは、耐熱用を使用しましょう。 ボルトを取り付け、オイルを約3L注入して完了 今回は、オイルフィルターは交換しない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて、プライマリーオイルの交換。 購入して初めてのオイル交換の溜め かなり汚れている、鉄粉も付着してこの状態です |
![]() |
![]() |
パーツクリーナーで綺麗に拭き取ります。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シールテープを巻きつけて完了!! |
![]() |
![]() |
完全にオイルが抜けるのを待って、ドレンボルトを 取り付けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プライマリーの蓋です。 取り付けの際には、トルクに注意すること。 |
画像下部よりオイルを流し込みます。 プライマリーオイルを1クオート注入して完了 パッキンを確認して蓋を取り付けます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真っ黒に汚れたオイルです。 |
![]() |
![]() |
今度は、ミッションオイルの交換です。 こちらも多少鉄粉が付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーナーで掃除してOリング交換 |
![]() |
![]() |
シールを巻きつけ、完了!! ドレンボルトを取り付けて、700ccオイルを 注入して、レベルゲージで確認 FULL ラインで OKです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オイル入れ口のキャップも掃除して、シールテープ を巻きます。 |
![]() |
![]() |
抜き取ったオイル、こちらも汚れていますね!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番厄介なフォークのオイル交換です。 1・8/3インチの大きなめがねでトップキャップを 緩めておきます。もちろんジャッキアップ前に緩め ておくこと、キャップが固いので転倒させない為 |
![]() |
![]() |
ドレンボルトを取り外してオイルを抜きます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完全にオイルが抜けるのを待ちます。 |
![]() |
![]() |
オイルが抜けたら、少量の新しいオイルを入れて 中を綺麗にします。 後は、ドレンボルトを新品に換えて、オイルを注入 しますが、メスシリンダーで382ccキッチリ量ります 調整が出来ないので、分量を間違え無い事!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左右ともオイルを入れて、トップキャップを閉めます 本締めする時は、ジャッキを外してから締めましょう |
![]() |
![]() |
エアーフイルターを外して清掃したら、パッキンが 破損していた、修理やはいい加減ですね 仕方ないのでパッキンを手作りしました。 材料が薄いので2枚作成!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャブに取り付けて修了!! |
![]() |
![]() |
夏場の油温が心配なので油温計を取り付けた 余計に温度が気になり、付けないほうが良かった みたいだ、残念!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ついでにプラグの掃除も済ませておく。 |
![]() |
![]() |
焼け具合も良いので、一安心!! | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |