![]() |
![]() |
AM6:30分起床、雲が多いが阿蘇山に出発!! R57号線より阿蘇駅を過ぎて、R111号線 阿蘇パノラマライン に入る、牛が放牧してあり雄大な光景に感激。 途中で何台ものバイクとすれ違う、流石に観光地、すれ違う度に ピースサイン、若かりし頃の記憶が蘇ります。 軽快なワインディングで快走\(~o~)/ 草千里到着、ゴールデンウイークなので結構車も多い、 草千里をバックに記念写真、逆光で写りが悪い。 |
![]() |
![]() |
自宅より1200kmを走ったが、ソフテイルは快調だ!! 空模様が少し心配だが、雨だけは勘弁してほしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三脚を立てて愛馬と写る。 後ろのおっちゃんとおばはんが、「あのハーレーの人北海道から来ているよ。」と言っている 北海道から来ているハーレーがいるのかと辺りを見回すも、バイクは私だけ・・・? 今度は、「苫小牧から何時間位、掛かるかな。」と言っている。 え〜苫小牧・・・?それで納得、尾張小牧を苫小牧と勘違いしている様子。 オイオイ、俺は愛知県から来た者で、北海道民ではないぞ〜!! 尾張小牧が読めないのかな? |
![]() |
![]() |
展望台を立ち去り、進行方向でバイクを止めて写真を撮ろうと思ったが、場所が狭くて 停めれない、仕方ないのでUターンして写真を撮る。 後ろに見えるのは烏帽子岳です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
烏帽子岳の下に見える天然の池は、冬場になると凍りスケート場に変身します。 下に下りて見ましたが、ふかふかのじゅうたんの様です。 回りを見ると、牛や馬の糞だらけ・・・そうです!!別名、クソ千里とも言います!! |
![]() |
![]() |
ドライブインがあったので、お土産でもと思い立ち寄ろうとしたら、料金所がある? ゲッ、ドライブインなのに駐車料がいるの〜 土産を諦めて、山頂に向かいます!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿蘇山公園道路手前で料金所、通行料100円です。 山頂付近の荒々しい斜面を眺めながら、山頂到着。 雲が多くなり、風もかなり強く吹いています。 |
![]() |
![]() |
バイクも数台来ていましたが、全部県外のナンバーです。 三脚を立てて撮影の準備をします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
料金所前で私より先に行ったハーレーライダーが話し掛けて来ました。 静岡県浜松市の方で、私と同じ様に高速を走って来たとのこと ただ、違う点は高速のSAでテントを張り寝てきたと言っている。 すごい人だなと思った、SAでテントを張れば必ず叱られると思うのだが、どうなんだろうか? 確かに、テント、シュラフ、マットを積んでいる。 30代の若い方でしたが、その場で握手をして分かれた。 バイク乗りはいいですね!!すぐに見知らぬ人でも打ち解け合う、また、新しい出会いが 生まれました。 |
![]() |
![]() |
今日は、火山活動が激しく火口見学に規制が掛けられている為、火口に近づけません かなり、噴煙を上げています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火山ガス立ち入り規制ゾーンと火山ガスの危険性が書いてあります。 風向きによっても立ち入り規制が掛かるようです。 火口見学も出来ないので、下山して、次の見学場所の大観峰に 向かいます。 ←画像をクリック |
![]() |
![]() |
山頂に到着、あたりを散策して見ます。 相変わらず、空模様が怪しい。 写真の準備をしていたら、レストラン横に居た数人のライダーが来て 写真を撮ってくれとのこと、14〜15人程いたと思いますが、写真を撮り分かれた。 ここでも新しい出会いがありました!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雲が掛かっているので、阿蘇山が見えません。 かろうじて、高岳が見えていますが、晴れていると阿蘇五岳が涅槃像の様に 見えるのですが、今日は残念ながら見えません。 阿蘇の町並みも薄っすらと見えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛馬も乾いてきたので、次の目的地へ移動します。 帰りのワインディングを楽しみ一路南阿蘇に向かいます。 |
![]() |
![]() |
R57号〜R325号〜R39号を、たどり約45分程で到着。 (あそ望の郷くぎの)道の駅なのかな? 位置的には、阿蘇一の宮より阿蘇山を挟んで反対側になります。 コーヒーを飲んで一休み!! 画像をクリック→ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右手の方から、高岳、中岳と続きますが、一の宮町から見ると反対です!! 左側から根子岳、高岳、中岳となります。 反対側なので勘違いしそうです。 阿蘇山の方は曇っていますが、なぜかこちらは晴れている? これで時間切れ、お土産を求めて帰路に向かいます。 |
![]() |
![]() |
PM5:50分宿到着、きょうは色々な出会いがありました。 バイクでの旅でしか味わえない思い出が出来、最高のツーリングとなりました。 ビールをかたむけ馬刺しを頂き、大満足の阿蘇ツーリングとなりました。 やまなみハイウエイなど多くの場所に行けなかったので、次回の楽しみにしておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |