![]() |
2014年元旦、あけましておめでとうございます。 孫たちが、新年早々、鶏が食べたいと言い出したので、鶏の丸焼きを作ることにした。 早速、焚物を準備して、火を入れます。 |
![]() |
まず最初に、煙突受けに煙突を取り付ける。 |
![]() |
煙突を取り付けました。 |
![]() |
簡単に着火、ダンボールが勢い良く燃え出しました。 |
![]() |
約10分程で、110度まで上がった。 |
![]() |
焚物に十分に火がついてきたので、焚物を奥の方にずらしていきます。 前回、燃えが悪かったので、今回は、火床にグレーチングを切断して敷いてみた 思った通り、火の勢いが前回より格段に良いようだ。 温度上昇も早い!! |
![]() |
160度まで温度上昇したので、鶏の下拵えに取り掛かります。 |
![]() |
まず、鶏を丸洗いして、特に腹の中を綺麗に洗い流す。 オリーブオイル、レモン、摩り下ろしたニンニクを腹の中に塗りこみます。 |
![]() |
香辛料は好みで、バジル・オレガノを使用、後は、塩コショウで味付けします。 |
![]() |
釜の温度が気になるので、確認に行くと220度まで上昇していた。 焚物を追加して、台所に戻る。 |
![]() |
妻が、腹の中に詰め物をしてくれた、玉葱、ジャガイモ、人参、一口大に切って 詰めていきます。今回は、レモンの代わりに柚子を半分に切って入れる。 詰め物が出てこないように、楊枝で止めます。 全体にレモン汁、オリーブオイル、塩、ブラックペパー、(塩は、粗塩で岩塩)を使用!! |
![]() |
スチール製のなべに入れ、下には、玉葱、ジャガイモを敷き焦げ付かないようにする。 |
![]() |
釜の温度が、270度になったので鶏を入れます。 |
![]() |
焼き始めて、45分経過、いい色になってきました。 焼いている最中は、調理室の扉は温度を保持する為に閉めてあります。 とても香ばしい匂いがしてきました。 |
![]() |
270度をキープ、高温にならないように注意、鶏が焦げてしまいます。 |
![]() |
45分経過したので、鶏をヒックリ返します。 背中にオリーブオイルを塗って、約40分焼く、焼け色をみながら、時間調整します。 |
![]() |
こんがりと焼き上がりました。 早く食べてみたいな〜(⌒‐⌒) |
![]() |
焼け具合を確認します。 串をを刺して、透明な肉汁が出てくればOKです。 外はパリパリ、中はジューシー、冷めても硬くならず美味しく頂けます。 始めてのローストチキン出来上がり〜\(^o^)/ |