![]() |
![]() |
ハウスの中で、育苗中。 ハウスの中はポカポカであったか〜い!! 朝一番に散水します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
じゅうたんを敷いたみたいに、伸びてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苗は、ズングリ ムックリ、の太めに育てます。 細い軟弱徒長にならない様に注意する!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温度管理が重要です。 昼間は、25度前後で温度が上がり過ぎない ように調整します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育苗期間は、約45日、圃場に入る日を待ち ます。 隣では、玉葱が伸びてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
圃場を起こして、畦を整えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水を溜めるため、畦シートが張れるように 畦を削り、高さを調整します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モグラの穴は、対敵です。水漏れの原因に なるので、しっかりと叩いて穴を埋めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
畦シートを掛けて、風で飛ばないように 土で押さえていきます。 下の圃場には、水がまわり始めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妻が、畦シートを張っていきます。 この作業は、風が強いと大変です。 風にあおられてシートが飛んでしまいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代掻きが済んで、一日置いた圃場 田植え機がロータリーの場合、少し柔らか目 のほうが、作業しやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さ〜ハウスから出して、いよいよ、圃場に 向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛用のラブリィー君!! 圃場が待っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四条植えのロータリーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植え深さの調整と、感度調整 エンジンを掛けて調子を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲がらないように注意して植えていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の深さを調整します。 約2〜3センチ、水が多いと苗が陥没して しまうため、調整が必要です。 今日は快晴、絶好の田植え日和、 今年も豊作になる様、頑張るぞ〜\(^o^)/ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、気温がおかしい、桃と桜が同時に 咲き始めた、ボケているのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菜の花が満開です、ミツバチ達が忙しく 蜜を集めています。 美味しい蜜が取れそうです。 日本ミツバチ君、ご苦労さん!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は節句、孫の鯉のぼりが泳いでいます。 田植え終了後、孫達とバーベキューです。 かなり暑くなってきたので、ビールが 旨いぞ〜!! |
![]() |
![]() |